< script data-ad-client="ca-pub-5086079268044038" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

はやし蜜豆の犬も歩けば棒に当たる、

好きな俳優の作品を集中して観るのが好き。その記録や映画の感想、日常気になる現象をぼそぼそ綴っていきます。

実家にて:母の転院と父の日記帳

母が緊急入院した後、リハビリ病院へ転院、そして先月末、療養型病院に転院した。

父は、母が入院してから母のいない寂しさを紛らわすため、日々感じたことを書き留めているようだ。あまり罪悪感もなくパラパラとめくったが、父の悪筆から日々増していく寂しさをが伝わってきた。

1カ月半ぶりに帰省して、また同じところに置いてあったので、開いて見ると最近はあまり書いていないようだった。母への感謝や私の帰省を楽しみにしている様子が書かれてあるのを見て、たまらなくなりすぐ閉じた。

 

父とは会話らしい会話がない。私が帰省しても喜んでいる様子はないし(だけど布団を干してくれているのを見ると、ちゃんと歓迎してくれているのがわかる)、認知機能が衰えていることもあり、難しい会話は続かない。面倒な話、耳の痛い話は聞こえないふりをする。まして、気に障ることを言うと地雷を踏むことになり、声を荒げて怒り出すものだから、父とは当たり障りのない短い会話しかない。

日記は父の本心が垣間見られ、それが私にとって厳しい内容でなかったことに少し救われた。

私が自分の感情や考えを文字にするという作業を通じて心を整理するのは、父親ゆずりなのだと思う。父が最近日記を書いていないということは、母のいない家で一人食事を作り、一人で食べ、毎日母のところに通うことを生きがいに暮らす生活に慣れてきたということだろうか。

 

母が療養型の病院に転院した時、父は「お母さんは、もう死にに行くんじゃ」と言った。確かに、嚥下、身体のリハビリはやらなくなり、このまま老衰していくのを静かに看守る感じなのだと思う。
始めて面会に行った今回、リハビリ病院ではなかったミトンが母の両手にはめられていた。転院したその夜、手が当たって近くにあった水をこぼしたことが理由で、手をベッドに拘束されていたらしい。父が翌日に面会に行って見つけ、それを聞いた姉がせめてミトンにしてもらえるよう頼んだ。

私との面会で母が唯一小さな声で言ったのが、ミトンの手を少し上げて「はずして」だったことを思うと、可愛そうでならない。

病院側の理由もあるとは思うし、24時間看ているわけでもないのだからミトンは仕方がないと自分の中で収めたが、病室を出る時「バイバイ、また来るね」と言ったらミトンの手をわずかに、でも一生懸命振ってくれる母を見て泣けてきた。

あと何回母と会えるのだろう。でも母が新年を迎えることができると、なぜか確信に近く強く思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜、頚椎ヘルニア再発

久喜の”首が痛い”は、いつも突然だ。
昨日の朝、急にまた首を左斜め下に傾げ、上目遣いにこちらを見ながら久喜が「首が痛いです」と訴えてきた。

多めにもらっておいた痛み止めをバナナに仕込んで飲ませ、しばらく様子を見ていたら効いてきたようで、いつもの様子になったのだが、お昼前には効き目が切れたようでまたCの逆の体勢になって落ち着かない。

自分のベッドにいつもの体勢で寝られないのか、ぐるぐる部屋の中を回り、挙句私の椅子の近くでウロウロするから抱っこしてあげた。

膝の上で頭を垂れた姿勢が楽のなようで、変な体勢のままうとうとしている。いつもずっと寝ているのに、痛みで寝られないようだから、少しでも寝られるなら膝を仮すよ。

写真は、膝の上でうとうとする久喜。

その下の写真は、一旦痛みが引いて、陽だまりに移動してきた久喜。なぜか神々しく光が当たっている・・・?


f:id:xuse:20231108154055j:image


f:id:xuse:20231108154105j:image

 

「+act 」11月号(表紙 林遣都):”タケ”がそこにいた!?

2018年放送の「おっさんずラブ」で林遣都にはまり、以後、彼の出演作品、それ以前の出演作品をむさぼるように見てきた。インタビューが掲載された雑誌も相当数家にある。

インタビュー記事では、よく「丁寧に」とか「言葉を選びながら」「話すことを準備して」とか書かれていて、饒舌とは真逆な感じで慎重に、誠実に、真摯にインタビューに答える姿がうかがえた。
でも、今回のインタビューは少し違った気がした。

内容をここで書くわけにはいかないけれど、話している内容も、たぶん話し方も!以前より自身に満ちているように感じた。

そして、写真の佇まいは・・・、「浅草キッド」のタケがそこに居るー。

 

 

 

 

 

 

 

U-NEXT オリジナルドラマ「MALICE」-4:黒沢あすか、本領発揮!

黒沢あすかが、夫を殺された未亡人をしおらしく演って終わるはずはないよね。

悪徳そうな代議士先生(神保悟志)とその忠臣秘書(猪塚健太)が、谷村夏帆(高梨臨)に殺人の罪を着せようと細工し、不利な証言をもみ消そうと警察組織にまで影響を及ぼしたのは事実だったが、殺人そのものには手をくだしてはいなかった。

ずっと殺人犯は代議士チームだと思っていた我々視聴者は、星野(刑事:林遣都)と丸山(記者:佐藤隆太)と共に、最終回で足踏みすることになったのだが・・。

 

星野の考察力で殺された不倫夫(山中聡)の妻(黒沢あすか)が怪しいことがわかり、無罪放免となった夏帆を道づれに死のうとした妻を逮捕、という結末だった。

終盤、黒沢あすかのぞくぞくする演技がまた観れて大満足な上、高梨臨の強烈な蹴りも見れ、何だかつえー女がたくさん登場したなあという印象。夏帆の弁護士の義理の妹(馬場ふみか)もしかり。

 

”ヒゲノハヤシ”はなかなかシブかったし、所轄刑事らしい、格闘家みたいに強すぎない遣都のリアルなアクションシーンも拝めて、UNEXTに加入した甲斐があった。

普通の人が抱く小さな悪意の積み重ねが物事を複雑にし、予想できない展開を生むー。それに対抗できるのは、ささやかでも一人一人の正義と善意の積み重ねだった。

square.unext.jp

 

 

 

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

「CUT」(2011年):俳優、西島秀俊の”芯”を観た気がした

なんか、ものすごいものを観ちゃった・・・。

公開当時、私は映画業界の端っこで仕事をしていた。西島秀俊が、ただひたすら殴られる映画「CUT」のことを業界紙で読んだ記憶がある。覚えているということは、私の中で気に留った映画であったのだろう。西島秀俊という俳優が、今の日本の映画やドラマの世界でこんなに大きな存在になるとは知らなかったけれど。

 

往年の名作映画にほれ込み、自らも映画監督を標榜している男(西島秀俊)は、借金のトラブルで殺された兄の借金返済のために殴られ屋を始める。兄の借金は、ほかでもない男の映画製作のためできたものだったのだ。

ひたすら殴られ続ける男。ただ、殴られるだけではなく、往年の映画のタイトルをぶつぶつ唱えながら、相手を挑発し自らを鼓舞し、そしてまた殴られては立ち上がる。立ち上がる時、荒い呼吸に交じる唸り声のような息がすさまじい。もちろん腫れあがっていく顔もすごい。撮影当時40歳手前だと思われる西島秀俊が、今よりももっと細マッチョで精悍な顔なのにどんどん見る影もなくなる。最後はすさまじい。

男たちの怒号と肉がぶつかる鈍い音、唸り声、やじ、そんなシーンがひたすら続くのに、なぜか殴れら屋家業が始まってから目が離せなくなった。

この男は、なぜそこまで耐えられるのか。

この物語は、男が殴られて死ぬことで終わるのか。

男の結末を見届けずにはいられなかった。

 

ー 映画のために死ね ー

(オフィシャルサイトのトップページより)

 

男は、本作を撮ったアミール・ナデリ監督自身らしい。そして西島秀俊も、ほぼそれに近い俳優なのだろう。

 

最期に紅一点、ヤクザのオフィスで働く女に常盤貴子。ショートカットでボーイッシュな服装は華やかなイメージの彼女とは真逆。ほとんど台詞がない中、強い眼差しと意志のはっきりした表情で女の心を表現していたのが印象的だった。

往年の映画好きの方ならmust see。たぶんチェック済みのことと思う。

CUT

CUT

  • 西島秀俊
Amazon

 

[http://にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村:title]

 

[http://映画評論・レビューランキング
映画評論・レビューランキング:title]

 

 

 

 

 

 

 

「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」- 2:なかなか展開しないけど・・・

クリスマスイブからクリスマスまでの1日を3か月費やして描くという、チャレンジングな本作。

間がもたないだろうから話の本筋を3本にし、それぞれ「逃亡編」「地方テレビ局編」「レストラン編」とし、並行して物語が描かれているのだが・・・。

正直、「レストラン編」っている???レストランの中だけのワンシチュエーションドラマがコントみたいなやり取りて展開していくと思いきや、実はほとんど”展開”しない。店の看板メニューに必要な秘伝のスソースを、逃亡中の男(二宮和也)を追った拍子にシェフ(大沢たかお)がぶちまけてしまい、イブのディナー予約をどうするか、あーでもない、こーでもないとスタッフ一同で考えている状況、、が進展しない。今週放送の4話で、やっと少し前向きに進み始めたところだ。

 

一方の逃亡編では、死体の横で目を覚まし、殺人犯として逃亡する羽目になってしまった誠司(二宮)が、無意味に半径2キロくらいの同じ街中を歩くシーンばかりを見せられる。逃亡編というだけあって、仲間か敵かわからない連中に追われたり、ほかにも謎解き用の伏線がちょろちょろ出てくるのだが、一向に核心に近づかずイライラする。

唯一地方テレビ局編の桔梗(中谷美紀)だけは、誠司の過去を嗅ぎつけ、謎の事件につうて少しずつでも紐解いている。そして、どうやらレストランのシェフとはかつての恋人?だった?さらに誠司は大学時代での知り合いだという、3つの話の”結束”部分になっているようだ。

3本の話が1本につながっていく過程があるのかどうかわからないが、最後に、そうか!よくできた話だった!ってなるのか・・・。なることを祈ってます!

 

あ、もう一つ、これ要る?っていうのが、佐藤浩市扮する、迷子になった愛犬を探すおじいさん。このおじいさんの登場人物たちとの絡み方もナカナカなんだけれど。
佐藤浩市、冒頭のナレーションの仕事+αで担ぎ出されてる??

www.fujitv.co.jp

 

 

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

 

 

「冒険者たち」(1967年):ワイルドなアラン・ドロンが超カッコいい!

レーシングカーのエンジンの開発に取り組むローラン(リノ・ヴァンチュラ)と、腕のいいパイロットのマヌー(アラン・ドロン)、金属を使ったアートで成功を夢見るレティシア(ジョアンナ・シムカス)の男2人と女1人。少し年上のローランとマヌーは親友同士、そこへ金属の廃材を求めてローランの元にきたレティシアが加わり、お互いの夢を追及しながら3人は男女を超えて友情を育む。

そして、それぞれの挫折をきっかけにコンゴの海に沈んだ財宝探しにでかける3人だったが….。

 

耳につく口笛(?)のテーマ曲が、青春を謳歌する者たちの、呑気さ、無鉄砲、そして儚さを象徴しているような気がした。
成功を夢見る者の焦燥感みたいなものはあまり深刻に描かれず、男2人と女1人の恋愛のもめごとも一切ない。マヌーがレティシアに対して描く恋心は、あっさりかわされ、レティシアが抱くローランへの愛情の行方もはっきりとはわからない。
コンゴの海上、船で過ごす3人は、まるで無限にある時間を贅沢につぶすように無邪気だ。もちろん、その宝探しの期待に満ちた平穏が続くわけはなく、一人の侵入者によって宝探しはより現実味を帯び、そして事件はおこる。

 

私のアラン・ドロンのイメージはきちんと撫でつけたヘアスタイル、シブい大人の男、日本のおば様たちに人気というものだったけれど、(というか「太陽がいっぱい」を大昔見た記憶と、最近勧められて観た「パリの灯は遠く」の印象しかない)本作で彼は20代。垂れた前髪が海風になびき、ワイルドな上裸姿がまぶしい。というか、めちゃくちゃカッコいい。昔の二枚目俳優って、ヘアスタイルやファッションや加工(!)そんなものは一切関係のない、正真正銘のハンサムであることを改めて思い知る。

 

財宝が手に入ったら、海に浮かぶ大きな家を買うと言ったレティシア。
それにそっくりなものが、レティシアの故郷の海に実在した時は、ちょっとファンタジックだった。あの要塞みたいな島は、本当に存在するのだろうか?(と書いて、ググると出てきました。「フォート・ボヤール」、1,800年代に作られた本当の要塞ですと!)

 

海。海に浮かぶ白い要塞島。一攫千金。冒険。そして固い友情。

時代も違えば国も違うけれど、青春の一片を鮮やかに切り取った、確かにmust seeの青春映画だった。

冒険者たち (字幕版)

冒険者たち (字幕版)

  • アラン・ドロン
Amazon

 

[http://にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村:title]

 

[http://映画評論・レビューランキング
映画評論・レビューランキング:title]