< script data-ad-client="ca-pub-5086079268044038" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

はやし蜜豆の犬も歩けば棒に当たる、

好きな俳優の作品を集中して観るのが好き。その記録や映画の感想、日常気になる現象をぼそぼそ綴っていきます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

平和な寝顔の久喜

ふと見たら、あまりに久喜が幸せそうな顔をして寝ていたのでパチリ。 2番目の写真は、昨日の朝見たうろこ雲。 秋は確かに来ているのだけれど、今日は午後から30℃の暑さ。 9月に入っても猛暑が続いたある日、真夏ではないけれど、どえらく暑いよねえ、と思…

「おっさんずラブ -リターンズ- 」(2024年1月期スタート):嬉しすぎてニヤニヤがとまらない!!!

マジ!あれ以降、彼らには会えないと思っていた。 昨日の朝からニヤニヤが止まらない。 天空不動産を舞台にした「おっさんずラブの続編、「おっさんずラブ‐リターンズ‐ 」が来年1月からスタートする。 彼らのことを考えるだけでハッピーな気持ちになる。 そ…

「白鍵と黒鍵の間に」(2023年10月6日公開):池松壮亮 映画情報~

舞台は、昭和63年の銀座の夜。 バブルただ中の銀座のバー。夢を追う博(池松壮亮)と夢を見失った南(池松壮亮)の二人のピアニスト。 ジャズ、音楽、バンドマン・・そして今となっては懐かしいバブルの情景。 スタイリッシュでノスタルジックな郷愁がプンプ…

「VIVANT」-13:最強で最高に魅力的なヒーローが誕生した!

最終回を視聴後、頭の中では毎日のようにドラマの壮大な劇伴が頭を回っている。仕事で開いたラップトップの黒いスクリーンに赤地で白の「Lenovo」のロゴを見て、「VIVANT」を想起(黒に赤ってところでね)、「はい」の返事思をわず「ザ(Zuaと私には聞こえる…

「ミナリ」(2020年):タイトルが作品の本質をすべて語る

1980年代、アメリカで成功を夢見た韓国移民一家の物語。祖母役のユン・ヨジョンが、アカデミー賞でアジア人女優として2人目の助演女優賞を受賞し話題になり、私の中ではその受賞の瞬間と彼女のスピーチが印象に残っていた。 心臓の弱い長男のデビッド(アラ…

故郷でもらう、小さなエール

母が入院してからは、面会のできる金曜に帰省している。 翌土曜日、実家から駅まで乗ったバスが、お祭りの演出をしていた。 乗車ドアの向かいに飾られたたくさんのかざぐるまは、ドアが開く度に勢い良く回る。カーブの度に風鈴がカラコロなって耳に心地よか…

U-NEXT オリジナルドラマ「MALICE」-2:乃木夫妻が、こちらでは敵対?してる?!

ある殺人事件を、刑事(林遣都)、容疑者(高梨臨)、週刊誌記者(佐藤隆太)、三人の視点から描くクライム·サスペンス。 冒頭、容疑者として夏帆(高梨臨)が、星野(林遣都)に連行されるシーンは、「VIVANT 」オタの私には一瞬乃木夫妻に見えてしまった。なんか二人…

追い駆けっこしたい久喜

最近、久喜のお気に入りは、私との追い駆けっこ。 私が仕事で2階に上がる時ついてくるのだが、老犬だし抱っこして上がろうとしたことがある。その時、くるりんぱして尻尾を振って逃げたので追い駆けたのが始まりだ。 2回に1回くらいの割合で、追い駆けっこを…

「隣人X -疑惑の彼女- 」2023年12月1日公開:林遣都 映画情報~

わが押し、林遣都君がドラマ、舞台、映画に次々と出演してくれて、ファンとしては嬉しい限り。ご本人の撮影スケジュールはわからないけれど、いい感じのタイミングで放送、配信、上演、公開され、私としては落ち着いて俳優、林遣都の”仕事”を堪能できる。 彼…

「VIVANT」-12:ヤング・ベキの苛烈な過去は、まるで1本の映画のよう

9話。 公安に所属し諜報員としてバルカ共和国に潜入していた乃木憂助(堺雅人)の父、卓(林遣都)、後のベキ(役所広司)の壮絶な過去が語られ、もはやこの回想シーンで1本の映画を観た気がした。2回目視聴して、その回想シーンが30分にも満たないことに驚…

「VIVANT」-11:茫然自失しているのは・・・

9話のラスト、乃木(堺雅人)が絞り出した言葉で茫然自失したのではない。ベキ(役所広司)の想像を絶する過酷な過去が語られ、若き日のベキ、乃木卓(林遣都)が、私が知っている俳優、林遣都の中で過去一カッコ良かったことに、茫然としている。汗と涙と…

「善き人のためのソナタ」(2006年):善行は、いつか、どこかで、報われる

ベルリンの壁崩壊前の東ドイツ。社会主義国家が崩壊に向かう始まりの頃は、思想統制がより厳しくなり、まるでジョージ・オーウェルの「1984年」みたいな監視社会だったのだと、改めて知る。体制を批判する芸術家、ジャーナリストたちは職を奪われ、国の…

「どうする家康」-6:数正のあほたわけーーーー!

「裏切り者」「豊臣の花嫁」の第33、34回。苦渋の決断をした石川数正(松重豊)が、シブくて男気があってカッコ良かったです。 本作を見るまで私は、主君と仲間を裏切った徳川の重臣、石川数正の存在を知らなかった。これは戦国最大の謎と言われた事件だった…

久喜のグルーミング

最近目ヤニが増えてきた久喜。 以前はコットンを湿らせて拭きとっていた。膝に抱いて拭いていると徐々に顔を上げてくる。私が後ろから拭くので、久喜の首を斜め上に傾げることになって、ひょっとしてこれが久喜の首に負担になっている??と先日の頚椎ヘルニ…

「キングダム 運命の炎」:やはり映画館で観て正解!

シリーズ2「遥かなる大地へ」の時も思ったが、中国古代の戦国もの、戦闘ものにして出演者の運動量の差がレベチなんですけどーーー。 ものすごい運動量の俳優:山﨑賢人(信)、杏(紫夏=しか)、清野菜名(羌瘣=きょうかい)、三浦貴大(尾到=びとう)、…

「VIVANT」-11:9話の予告を見て震えてる・・

9話の予告で、ベキ(役所広司)の若い頃=日本に見捨てられた諜報員、乃木卓(林遣都)の姿があった。 1話からずっと通して、乃木憂助(堺雅人)の記憶の一部として度々挿入された逃げ惑う親子の姿とは違う、その後のバルカでの乃木卓の姿。 この2か月ひたす…

「ぼけますから、よろしくお願いします」(2018年)&「おかえり、お母さん」(2022年)

信友直子監督が広島県呉市で、老々介護をしている両親を撮ったドキュメンタリー作品。 岡山出身の私にとっては、ほぼ同じ方言に聞こえる広島弁。母親が認知症を発症し、父親が介護しているという状況。1作目は、まるで岡山の自分の両親を見ているようだった…

「日本のいちばん長い日」(2015年):役所広司と松坂桃李がでとるよw

最近、ハマっているドラマのこともあり、やたら役所広司のアップの顔を拝むことが多い。かなり昔に観た映画「最後の忠臣蔵」でも、ラストは役所広司のアップであった。アップに耐えうる面構えと演技力。必ず脳裏に焼き付けられる役所広司の顔。 本作は、8月…

「VIVANT」-10:乃木憂助のいじらしくも切ない決意に震える

いつものように復習のため、もう一度7話を見た。 乃木憂助(堺雅人)。40歳を過ぎて初めて女性と唇を重ね、感極まり泣き崩れた様が可笑しいよりも、彼のこれまでの過去を想像し哀しく切ない気持ちになった。 薫(二階堂ふみ)との恋のやりとりもまるで要領…

「VIVANT」- 9:受け入れがたい展開に思考が止まる

一瞬、黒須(松坂桃李)と同じ心境に陥り呆然・・・終盤の拳銃の音が誰が誰を撃ったか、にわかに理解できなかった。 ここにきて、ドラマのキャッチコピー「敵か味方か、味方か敵か」が改めてビシビシ効いてきた。 7話のラストが衝撃すぎて、薫(二階堂ふみ)…

久喜、頚椎ヘルニア再発

昨日の朝起きたら、久喜の様子がおかしい。 いつものあれだ。首を左下に傾け項垂れている。しっぽは、又に回り込んでおパンツだけになっている。 何がきっかけか、思い当たる節はないのだが、いつもの首のヘルニアが出たらしい。今回のはかなり痛いようで、…

珍しく可愛く撮れた久喜

久喜がスヤスヤ寝ていたり、こっちをぼんやり見ていたりして、可愛い!と思って写真に撮っても、だいたい可愛くない。 見たその一瞬、彼の柔らかい毛や、暖かいお腹の感触が無意識に私の頭のなかで映像と合体され、可愛い!となるのだと思う。 しかし、今日…

「どうする家康」- 5:「VIVANT」に押され気味だが、実は神回だった第32回

「VIVANT」に押され気味とは、失礼千万!断っておくが、私一人の頭の中のことで、派手な「VIVANT」の展開に私自身が前のめりになり、まるで大河ドラマが日曜劇場の前座みたいなポジションに最近なっていたからだ。 しかし、先週第32回の「小牧長久手の激闘」…

「VIVANT」- 8:ガラでもないけれど、考察っす

あれから(いつからやねん→6話を見てから)考えているのだが、どうして乃木の父親、乃木卓(林遣都)は、テロ組織のリーダーになったのだろう。 優秀な公安外事の警官で、バルカ共和国に潜入捜査に入った乃木卓とのことだが、息子の乃木憂助(堺雅人)の回想…

「VIVANT」- 7:2回目の山場が素晴らしすぎて

6話は、初回の山場(!初回から大きなヤマを作り、視聴者を惹きつけた)の次の大きな山場だったと思う。(私がそう思っているだけです) 乃木(堺雅人)が日本を守るための自衛隊の極秘の諜報機関、別班であることがわかり、彼と彼の仲間の類まれな能力、そ…

お腹を下した久喜 - 2:痛恨のミス! ミスだらけの日々

久喜の下痢について書いた昨日のブログに、薬は1日1回夜・・・と書いたが、なんのことはない、朝晩2回投与して良かったのだ。 詳しく説明してくれないから・・、というか私が聞き逃したのか「今夜から1回」と薬袋に書いてあったのを、1日寝る前に1回と勝手に…

お腹を下した久喜

半年ぶりにトリミングに行ったのはいいが、帰ってきたその日からお腹が不調の様子の久喜。案の定、翌日の夜中、何度もドアをカリカリして外に出たいという。久喜は外でしかトイレができない。その日の夜は、家人と私で合計5回、時に小雨の降る中、久喜のトイ…

「VIVANT」- 6:想像を超えた乃木の過去!だが・・。

第5話は、乃木の正体、乃木の過去、乃木のルーツ、現在の仲間・・と情報量が多すぎて、通常の日曜劇場枠で収まらず、時間を延長して放送。初回、確か2回目も放送時間が長かった。不規則な放送時間だけみても、なんだNetflix見た韓流ドラマ「愛の不時着」み…

音楽劇「浅草キッド」- 2:ポスタービジュアル見た!?

全く別人になっとる!! ポスタービジュアルの表情だけみても、これって林遣都?って最初思ったほど。動画の中でもそう。 AStudio+で知ったが、音楽劇「浅草キッド」の歌唱指導の益田トッシュさんが、最初に林遣都の歌を聴いた時泣けたと言ったそうだけれど…

「2時間でまわるアンコールワット」:林遣都の声に誘(いざな)われて

「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」は、古代インドの長編叙事詩でヒンドゥー教の聖典の一部らしい。そんなことはすっかり忘れていても、「ラーマーヤナ」と聞くと反射的に「マハーバーラタ」と出てくるのは、覚えるだけの受験勉強にまい進した過去をもつ私…