先日、映画の感想にも門脇麦が歌う「REBORN」で落涙したと書いたが、その落涙現象、その後YouTubで聴いても、何度見ても泣けてくる。門脇麦の、劇中の役の"想い"が歌になった、独白のような心に訴える歌声が、けっして歌唱力があるとは思えないんだけど、心に真っ直ぐ入ってくるのだ。もちろん、映画鑑賞後だから、この"想い"を知っていて、林遣都が演じた"魚屋ミュージシャン"の存在があるからこそだと思う。
そして、書き留めておきたかったのは、観賞後1日経って、頭に浮かんだのか遣都の優しい歌声だったこと。何回も聞いた麦のではなく、歌、苦手?って思えたその声。でも優しい声。それでまた、泣けてくる。
山下達郎が廣木監督から、とても難しい注文を受けて作ったテーマ曲の「REBORN」。まさに映画が描こうとするテーマに寄り添い、物語を支えていると思う。
そのフレーズを最初にハミングで観賞者に提示したのが林遣都で、振り返ってみれば未完成のその曲の、優しさの片鱗を聴かせてくれたのだと思う。遣都の歌が聴けて良かった。(客観視して、我ながらファンて素晴らしい❗)
この曲に出逢えたこと、門脇麦の歌う「REBORN」に出逢えたことに感謝。だって必要なときにこの歌を聞けば、優しい気持ちになれたり、救われたり、きっとできると思えるから。
いい映画は、その感動を数日経っても反芻できるものだし、そういう映画にありがちな印象的な曲は、翌朝起きて頭の中を回っている事が多い。