< script data-ad-client="ca-pub-5086079268044038" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

はやし蜜豆の犬も歩けば棒に当たる、

好きな俳優の作品を集中して観るのが好き。その記録や映画の感想、日常気になる現象をぼそぼそ綴っていきます。

「父親たちの星条旗」(2006年) : 国が勝ってもな~

「戦争」という国家と個人の一大事を描いた本作を観賞しながら、国家の利益と個人の利益がここまで一致しないものかと思い知った。

 

太平洋戦争終盤、日米の激しい戦闘の舞台となった硫黄島での戦いを、日米それぞれの視点から描いた2部作の一つ。(日本側から描いたのは「硫黄島からの手紙」感想はこちら)
本作は、日本軍が死守しようとした硫黄島の要である摺鉢山に星条旗を立てた写真に写っていた米兵たちの目線で見た戦闘とその後。
写真は、勝利と終戦という希望を長引く戦争に辟易していたアメリカ国民に与えた。写真に写っていた6人のうち生きて帰った3人は、たちまちヒーローともてはやされ、戦争債券集めの宣伝キャンペーンに駆り出された。戦債集めのキャラバン中、熱狂的に各地で迎えられる3人だが、硫黄島での戦闘の真実が兵士たちの目にフラッシュバックする。

それにしても、3人のうちの一人、繊細な心を持つインディアン居留地出身の兵士、アイラの運命が悲しい。ヒーローと言われながらも、立ち寄った町のバーではインディアンだから酒を断れる。また繊細だけに戦場の悲惨さがトラウマとなり、戦債集めの旅でもうまく立ち回れない。結果、彼はキャラバンから降ろされ、海軍を除隊したのちインディアンの生活向上のために立ち上がろうとしたけれど失敗。結局居留地に戻り、アル中で命を落とした。

他の二人も名声は時と共に忘れ去られ、ごくごく普通の人生を生きた。

「ヒーローは、必要に迫られて作られるもの」という言葉が心に残る。人々はいつの時代にもヒーローを求める。ヒーローはそれにストーリーが付くことより、誰でも祭り上げられるような気がする。その時々の人々が欲したストーリーさえ持っていれば。

 

富める国のアメリカも終戦末期は、戦費捻出に必死だったことを知った。そしてインディアン居留地は今もアメリカに存在するということも。(恥ずかしい限りの無知)

敗戦国の日本人が神と崇めた天皇を存続させたアメリカ。
戦後日本人が憧れたアメリカ人の生活。
世界のガバナンスにおいて長きにわたって勢力の一翼を担い続けたアメリカ。
そして今、アメリカはどこに向かっている?

 

父親たちの星条旗(字幕版)

父親たちの星条旗(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

[http://
映画評論・レビューランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村:title]