多くの映画賞で高評価、特に池松壮亮が助演男優賞をたくさん取っている本作。
池松壮亮押しの割には、彼の出演作が結構多くて、しかもちょっと小難しくてあまり観ていない。本作もその一つだった。
母親(原田美枝子)が余命1週間と突然告げられた家族、父親(長塚京三)、長男(妻夫木聡)、次男(池松壮亮)。1週間のタイムリミットの中、セカンドオピニオンと治療方法を求めて奔走する兄弟。
その中で、兄弟は父親の事業が上手くいっておらず借金があり、母親にも借金があることを知る。目下の入院費?検査の手術費は?
弟は、親のスネをかじっている大学生。子どもが生まれることが分かったばかりの兄は、言いにくいながらも妻に自分が入院費を工面しないければならないことを伝える。
はじまりから終わりまで、兄=妻夫木聡の苦悩の表情が続く。一家の大黒柱のはずの父親が、こんなに頼りないのかと絶望しながら、自分がこの家族の危機を何とかしなければならないと全責任を背負い込んだ形だ。こんなにピンチなのに、弟はなんで好き勝手なことしか言わないのだろう。中学時代にひきこもりだった兄のことを未だに心配しながら。
借金をどうするかと病院探しの1週間、それでも男3人は一つの目標に向かって心を一つにしていく。終盤、治療方法があることが分かった時、弟が初めて泣きじゃくる様にぐっときた。それまで飄々とどこか他人事みたいに自分の家族のピンチを見ていたような弟が、実は甘えん坊で母親がいなくなることを1番受け入れられていなかったのだった。
(借金があっても)「こういう(苦しい)時は笑うのよ」と、どこか天真爛漫なところがある母親を原田美枝子が魅力的に演じていた。兄は引きこもりだった自分に寄り添ってくれた母親のその言葉を反芻しながら、家族の大ピンチを踏ん張れたのだ。
鑑賞後しばらくして、以前友人が「なんだかんだいっても、女が家庭の居心地を作っているのよ」と言ったことを思い出した。
食事を作ること、部屋を片付けること、子どもや夫に愛情を注ぐこと。
大げさでなくてささやかでいい、それらのことをきっちりやっていれば、家族関係に紆余曲折があっても、子どもが成長過程で道を逸れそうになっても、ここぞの時はまとまることができるのだろうか。
ふと、自分の家族のことを振り返らずにはいられなかった。
[http://
映画評論・レビューランキング:title]
にほんブログ村:title]