NHKスペシャルで「老人漂流社会」というタイトルの回を見た時だったと思う。
長生きはリスクだ、という言葉を知った。
老後破産する老人たちを取材した番組だったが、視聴後何とも暗い気持ちになった。そして"長生きはリスク"という強烈な言葉が頭にこびりついた。
「プラン75」が話題になった時、そうか、75歳になったら自分の生き死にを選択するという発想か、と興味を持って観たわけだが。
映画は、75歳で生死を選択できる法案の成立から始まり、国を挙げてこの制度を支援している、つまり国が国民の自死をほう助しているという設定が想像以上に極端で、その世界で生きる老人たちの境遇が、とてもリアルに描かれている。
例えば、独居になった老人が、セルフネグレクト状態に陥り孤独死するケースがあるが、本作でもそれに近い人が、ごく自然の流れで”プラン75”の制度を利用する様子。また、子どもがいる老人も家族に迷惑をかけたくないから、と利用を検討している。あるいは、主人公のミチ(倍賞千恵子)のように、夫と死別しホテルの清掃作業員をしていたが高齢を理由に解雇され、仕事が見つからない中新しい部屋を借りることも難しい。生活保護を受けるのをためらった末に、”プラン75”を選択するケース。同じ時期に解雇された仲間の一人は、ひっそりと自宅で孤独死していたことも、彼女の背中を押した。
”プラン75”を選択すると、自由に使える10万円が支給され、住んでいた家もすべて死後に公費で片付けてもらえる。何よりも”プラン75”が実施されるまでの一定期間、カウンセラーと定期的におしゃべりできる時間が与えられる。ミチにとっても、昔話を聞いてくれ、内緒で1回だけ会ってくれたカウンセラー(河合優実)に心から感謝した。
孤独な老人にとっては、自死を決めたことへのご褒美のようなものが用意されていて、観ているほうは心が痛む。
ミチがプランを選択する前にありついた、夜間道路警備の仕事で、胴衣についた赤色ランプが点滅する様が、彼女が生きている、生きようとしていることを表しているようで、胸が締めつけられた。
2050年には高齢者(65歳以上)の人口の割合が4割近くに上る。少ない労働人口では高齢者の福祉を支え切れず、だから高齢者を減らせば?という発想だが、高齢者は全員、社会が支えなければならないだけの存在だろうか。高齢者だって労働力にもなれば、消費力にもなるのだから、経済活動の中にいるではないか。
冒頭に書いた通り、高齢者が自死を選択することに若干、ほんのわずかだが、”ありかな”と思って観始めた自分の想像力のなさを恥じた。
台詞が少なく、その佇まい、瞳の揺れで、生きることを問いかけ続けるミチ、倍賞千恵子の演技が素晴らしい。
”プラン75”の推進、受付けを担当する職員に磯村勇斗。淡々とポジティブにプランについて説明していたが、自分の伯父がそれに応募したことを知り、また利用者が亡くなった後の処理(!)についても真相を知り、心がゆらいでいく。作品の中で若者の象徴としても存在する彼の、その良識と良心に少しだけ救われた。
[http://
にほんブログ村:title]
[http://
映画ランキング:title]