< script data-ad-client="ca-pub-5086079268044038" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

はやし蜜豆の犬も歩けば棒に当たる、

好きな俳優の作品を集中して観るのが好き。その記録や映画の感想、日常気になる現象をぼそぼそ綴っていきます。

「100万回言えばよかった」-2:喪失から立ち上がる優しさと強さと

最初に本作の感想を書いた時、泣ける要素満載な設定なのに、幽霊となり恋人、悠依(井上真央)に寄り添う直木(佐藤健)と、幽霊の直木が見えてしまう刑事の魚住(松山ケンイチ)の掛け合いが軽妙で、ちっとも泣けないと書いた(泣くどころが面白い、◎グッド)。

だけど最終回に至るまで、悠依、直木の過去と現在の境遇、それを傍で見守り支えながら、直木を愛する悠依に心を寄せていく魚住の切なさなど、ぐっとくる箇所がいくつかあった。

特に、悠依に見えない自分の存在を知らせる手段として、直木が口笛を吹きその音を届ける、というシーンには泣けた。そんなことはあり得ないけれど、突然大切な人を失くした人にとって、風や光の揺らぎにでさえ、その人を感じることだってあるだろうと思う。(「千の風になって」っていうじゃない)

直木のへたくそな口笛を聴き、涙する悠依と一緒に号泣。

また、直木の言葉を悠依に伝える役回りとなり、二人の愛情を伝え合ううちに徐々に悠依に惹かれていく一方で、直木という強くて優しい人物の人柄を知るにつれ、直木に友情を感じる魚住。最終回では、一人の女性を巡って恋敵にならず、返って固い友情を育むことになった二人の絆が描かれてこちらにも感動。

 

直木以外の幽霊の登場や、悠依の友人となった医師(シム・ウンギョン)の事故死した恋人が魚住に瓜二つであるとか、その事故の原因の加害者(菊地凛子)も幽霊として彷徨っているとか、、全編にわたりファンタジーだったわけだけれど、亡くなった人を想う心、残した人を想う心、それらがとても温かく愛おしく、リアルだった。

そして、ラストの奇跡の時間(悠依の前に直木が生きている人間として出現する!)では、直木が心の奥底で抱えていた彼と家族の問題が解決した。直木が献身的に骨髄を提供していた病気だった弟が最期に登場した時、それが「カムカムエブリバディ」の桃太郎を演じていた青木柚だったことにびっくり。あの一瞬の登場なのに、私が初めてみたサラサラヘアの青木柚の”弟力”はすごいなーと、期待の若手俳優に脱帽。

奇跡の最後の時間を自分のためではなく、直木が封印していた思いを昇華することに使った悠依の優しさと大きさも素晴らしい。

口下手な直木が悠依に100万回言えばよかったと後悔したことをやっと最後に言えたこと。悠依がしっかり前を向いて歩いていく姿で終わったラストシーン。しんみりではなく、スッキリ明るく終わったのを落涙しながら見届けた。

佐藤健の静かな演技は、心に染みたなあ。

 

ドラマの中で、佐野洋子の「100万回生きたねこ」の絵本がモチーフとして何度が登場する。「100万回生きたねこ」は、あらすじを読みなおすだけでも泣けてきそうになるけれど、唯一の存在に出会え想いを遂げることができれば、魂は安らかになるってところが、タイトル以外でこの絵本から得たモチーフの一つだったのかなあとふと思った。

 

 

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

Friends Forever:お花見に思う

今年の桜の開花は早かったが、久しぶりにお花見らしいお花見ができた。

友人と2人で上野公園へ出かけ、久しぶりの宴会ではしゃぐ花見客に交じり、お弁当を食べたのだ。

私が2人分用意したのは、おにぎりにウィンナー、キュウリの塩漬けを添えただけの超簡単な手抜き弁当。(午前中はWBCのメキシコ戦を見なきゃね、と言い訳しつつ)
一方ドリンク担当の彼女は、ちゃんと花見らしくお茶のほかにドリップコーヒーや生菓子まで用意してきてくれた。女の子のお母さんらしく、彼女がアソートした2人分のお菓子パックも微笑ましかった。
それぞれが持参した小さなビニールシートは、荷物置き場と2人が体育座りができるちょうどいい大きさ。おにぎりをつまみ、コーヒーをすすりながら、いつものようにさんざんおしゃべりして、すごく楽しいひと時だった。


高校時代、部活が同じだった彼女とは、6年前に彼女が単身東京で働き始めてからぐっと距離が縮まった。彼女は下のお子さんが大学を卒業したタイミング、私は長年続けた正社員を辞め、彼女のように派遣社員として働き始めた時期だった。

派遣社員、仕事のモチベーションが高いという共通点のほか、子育ての先輩としていろいろ話を聞いてもらい、アドバイスをもらえた。仕事のモチベーションが下がりそうになったら「どうしてるかな?」と連絡をとった。
近年は同郷にいる老いた親のことも共通の話題となり、本当に話がつきない。コロナ禍以降は在宅ワークになり、会社の同僚とも仕事以外の会話がほとんどないこともあり、たまにでも彼女と話せることは、私にとって本当にありがたいことだった。彼女がいなかったら、私の6年間はもっと精神的にキツかったと思う。

 

帰宅し、彼女が持たせてくれたお菓子パックのラッピングに目がいった。

 

 THANKS FOR BEING YOU

I’m blessed to have you in my life

 

ん? これ、今私が彼女に対して抱いている想いと全く同じじゃん。

彼女は、このコピーが書かれていたから、このラッピングを選んだのだろうか?驚きと嬉しさとで、一瞬LINEしてその思いを伝えようかと思ったが、やめにした。この手のラッピング素材にありがちなコピーが、たまたまこれだったのかもしれないし、彼女の私に対する思いを確認する必要なんて今更ないような気がしたからだ。

私が、そう思っている。

それだけでオッケーだ。

それにしても、ちょうど思っていたことが、こうして言葉にして(英語だけど)目の前に供されたことに驚いたし、うれしかった。

お花見したその日は、本当に良い一日になった。

 

ちみなみ、タイトルの「Friends Forever」とは、同じく高校の部活仲間でカナダで暮らしている友人がいて、彼女がアメリカの大学に留学している時に遊びに行き、もらったキーホルダーに書かれている言葉。なかなかベタで、ちょっと気恥ずかしくなるようなプレゼントだったけれど、今も大切に持っている。

友達は、お互いのライフステージで親密さが変わってくるものだと、この歳になってわかってきた。それぞれの時代で、寄り添い、語り合った彼女たちは、いつまでも私にとって大切な人たちだ。


f:id:xuse:20230323163902j:image

 

 

 

 

 

「星降る夜に」-2 :ファンタジーはわかるけど

海街の産婦人科。おネエ言葉の陽気な院長。

レディース上がりの看護士。

ファンキーなろう者の祖母と暮らす、やたらポジティブでアグレッシブなろう者の青年。

妻子を同時にお産で失くした新米中年産婦人科医。さらに、妻をお産でなくした男の執拗な言いがかりで傷つく産婦人科女医。

星ふる夜に主人公たちがで出会ったシーンで感じたファンタジーは、全編通して健在だった。そして、架空の町の病院、出演俳優のカブリ(北村匠海、光石研、水野美紀、安達祐実)もあり、度々「虹色カルテ」を思い出すこととなった。

問題を抱える登場人物たちを、ぜーんぶ、"号泣"=涙という魔法であまねく救いあげた本作。ファンタジーだからね、いいんです、と飲み込んだけれど。

起こる出来事がありきたりで、その回収もあっさりすぎて、イベント要素入れました程度にしか感じられない時もあった。

例えば、一星(北村匠海)に横恋慕する高校生の強引キスシーン、それを目撃する鈴(吉高由里子)。

一星の祖母が突然倒れ、はじめて一星が鈴に弱みを見せるシーン。ほか、看護士の一人の妊娠騒動など。

妻の死を受け入れられず鈴を恨み続ける男(ムロツヨシ)の存在も、彼の熱演に反してもはや幽霊のようで、号泣によって救われた彼の魂はわかるけど、なんか現実味がない。それは妻子を亡くして一度も泣くことができない、つまりその不在を受け入れられていなかった深夜(ディーン・フジオカ)もそうだ。10年を経てやっと遺品整理を決意し、それが物語のクライマックスだったと思うけれど、インパクトは弱かったなあ。

グダグダと書いていてわかったのだが、何度か出てくる登場人物たちの号泣シーンに、こちらの涙腺がほぼ弛まなかった、これだな、わたしがブツブツ言っている原因は。

 

基本、ブログで作品を悪く言うことはしないようにしているが、本作は前半がキラキラとして良かっただけに後半の盛り上がりが今一に感じた。たぶん最終回にやたら回想シーンが出てきて、ほとんどが一星と鈴のラブラブシーン。物語がほぼ終わっているのに、時間稼ぎに見せられた感が半端なく、それで余計にがっかりしたのかも。

なんか、来年の大河ドラマ「ひかりの君へ」脚本:大石静×主演:吉高由里子、"テッパン"のはずのタッグが不安になってきた。1年に及ぶ平安絵巻だと、また違うのかなあと期待は捨てないけど。

 

 

 

「リバーサルオーケストラ」-4:素敵なドラマをありがとう。オーケストラを聴いてみようと思った

最終回は想定どおり、新しいシンフォニーホールのこけら落としで玉響と高階フィルハーモニーが対決し、負けたら玉響は解散という大一番のシーン。

最後のドタバタとして、マエストロの朝陽(田中圭)が指揮をしないという緊急事態が発生し、初音(門脇麦)が朝陽の説得に奔走する。

定期演奏会で会場を満席にできず、即解散の危機にあった玉響を救うべく、高階フィルへの移籍をのんだ朝陽。なぜかその時、対決当日は玉響の指揮をしないことまで条件にいれたわけだが、、本当にそこまで必要だった?

いつも演奏会の度に、朝陽の父で市長(生瀬勝久)に敵対する市議(津田健次郎)の企みで、演奏の邪魔をされる玉響、そのパターンを踏襲するためか、ここでも最強のドタバタが用意されたということか。

初音が朝陽を説得するシーンでは、田中圭の、首から上を真っ赤にして怒る様が迫力満点。対峙する初音のそれに負けない強い視線も凄くて二人の演技に惚れ惚れ。

対戦相手のマエストロへの仁義や、高階に約束を破ることをちゃんと申し入れる丁寧さ、わかるけど、早く、早く、演奏時間になっちゃう!と見ているこちらが気が気でない。あらゆる面倒を乗り越えて至ったラストの演奏「チャイコフスキー5番」。たっぷり聴かせながら、これまで団員たちが乗り越えてきた数々のシーンが回想で挟まれ、思わず落涙。いやあ、良かった!クラッシックにあまり縁のない私も、オーケストラの演奏を生でまた聴いてみたいと思ったよ。

 

主役の初音だけでなく、団員たちが個人的な問題を乗り越えて、より美しい完成されたハーモニーを創っていく過程が主軸だったので、恋愛要素はわりと最小限。初音を中心にフリ、フラれて、どちらかというとホッコリパートとして展開した。それでも大ラス、朝陽と初音の、やっと始まりそうな恋愛模様を垣間見せてくれ、こちらは大満足。ニヤニヤが止まらない。

もーー!門脇麦演じる初音が可愛くて可愛くて。

門脇麦最高だな。

私が見た中では今季一番のドラマだった!

 

「どうする家康」-2:戦国時代にも”多様性”

唐突だけれど、アカデミー賞では「多様性」(の受容)が作品の中に表現されていないと、作品賞にノミネートされないという条件ができたらしい。

今時、大河ドラマでもそうなん?

先週の「側室をどうする?」では、正妻の瀬名(有村架純)と母親の於大(松嶋菜々子)による”側室オーディション”が行われた。連戦が描かれる戦国絵巻の中で、さながら小休止的なコメディ回だったように思う。そして、女2人が選んだ家康(松本潤)の側室はシシ鍋のイノシシをあっという間にさばいた侍女、お葉(北香那)になった。

堅物で色気などつゆほども醸し出さないお葉だが、気の利く働き者、出来る女であることは間違いなく、10か月後には周囲の期待通り家康の子をもうけた。

次は男、と発破をかけられたお葉だが、実は・・・。同じ侍女仲間の一人と恋仲であることを家康にカミングアウトする。

それが事実かどうかは定かではないし、このエピソードいる?って一瞬思った。ただし、冒頭に書いたとおり、大河ドラマの中で(当たり前だけれど)いかなる時代においても多様性を認め受け入れる、というシーンが描くことを推奨されているのであれば腑に落ちる。

そういえば、その前の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、将軍、実朝はゲイという設定だった。さらにそういえば、戦国時代、上杉謙信や織田信長も男性を可愛がったというエピソードを聞いたことがある。

聞き伝えや憶測を描くのはなかなか気を遣うが、端からほぼフィクションです、と言って描くのはまだ描きやすいだろう。
今時やわあ、、と感心しつつ、まあ、面白かったからいいか。

やっぱり、松潤・家康は、お葉に吐き気がしたほど気持ち悪がられた・・という残念な”殿”というオチだったけど、今となってはふがいなくてカッコ悪い家康・松潤がすっかり板について、愛らしくさえ感じる。

 

www.nhk.or.jp

 

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

WBCと久喜:連日盛り上がるわれわれの横で

どうやら久喜はWBCが嫌いなようだ。

今日のイタリア戦に至っては、われわれがテレビの前に座るや否や、テレビのある部屋を出てワンワンうるさく言って自分はイヤだと主張する。

最初の中国戦ではいつものように膝にのせて見ていたのだが、観戦中つい「おっ」とか「ああー」とか突然発する私の声にびっくりしていつものように安眠できないようだ。韓国戦になると、テレビから流れる鳴り物が聞こえると、もうイヤイヤ・ワンワンが始まる。2階の久喜のベッドに連れていっても、暗い部屋で一人でいるのが嫌なのか、降りてきて、またワンワン。

むうう。。
静かに寝たいのが本当だろうから、チェコ戦では私たちが寝る態勢にしてそこに居てもらおうと布団を敷き、久喜がいつもように羽根布団の上に丸まれるようにした。寝る前のルーチンである、目薬とお口スプレーをして、布団に下ろし私も横になって添い寝すると、久喜のルーチンである下腹部あたりを舐めて清潔にし始めた。これで入眠する。私はWBCに集中できる。

まるで赤ちゃんの寝かしつけだ。久喜は今年12歳になるのだが、いつまでも甘えん坊(最近わがままも入ってきた)の赤ちゃんだ。

写真は、いつもの私の仕事部屋にいる久喜。

 


f:id:xuse:20230316221805j:image

 

 

 

布施明「君は薔薇より美しい」:昭和最高!楽曲の明るさと比類なき声量と美声

なんで今頃?と思われるかもしれないが、ハマりにはまっている、布施明の歌う「君は薔薇より美しい」

圧倒的な歌唱力と表現力。健全な男のエロ心を、軽快に明るく気持ちいいほど盛大に歌いあげていて、こちらまでウキウキしてくる。(作曲はミッキー吉野!)

何度も聴いていて、恋愛っていいよねー、楽しいよねーと思える。

そして、この歌をいつか「なにわ男子」の大橋和也に歌ってほしいと思う。ずいぶん飛躍した発想と思われるかもしれないが、大橋和也も心から楽しそうに歌う。その彼が「君は薔薇より美しい」を歌うのをぜひ聴いてみたいのだ。彼のしゃべる声とは違う、艶っぽい美声、歌唱力はテッパンだと思うから。

                 


www.youtube.com

 

ところで布施明の動画をYouTubeで見ていると、同時代の声量おばけ、尾崎紀世彦の動画も出てくる。この人の歌う「また逢う日まで」も最高なんだなー。男女の別れをここまで明るく前向きに歌いあげているのが清々しいと、これまたニヤニヤしながら見てしまう。

 

布施明に戻るけれど、コンサートが4月1日、Bunkamuraオーチャードホールである。今まで彼のコンサートに行くなんで考えも及ばなかったけれど、希代の歌い手も結構なお年だ。年齢の割には美声は変わらないような気がする。しかし声量はやはり衰えるだろう、、今年を逃したら来年開催されるかはわからない(勝手な憶測すみません)。

チケットはまだ買えそうだ。少し前に予約した美容院、リスケできるかしらん。今からだと3階席だと思うけれど、布施明の生歌を聴ける機会、自分が行こうと思い立つ機会は、そうそうないしなー。
こんなに衝動的にコンサートに行こうとしている自分に驚くけれど、あの美声とメロディ、歌詞が私の頭を占領してしまっているのだから仕方ない。勢いは大事よね。
昭和のエンターテイメントを、令和の世にLiveで楽しもう。

t-onkyo.co.jp